運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-18 第171回国会 参議院 本会議 第11号

租税特別措置は、平成十三年の政府税調答申でも補助金の裏返しと指摘されており、他の所得税法等改正と性格が大きく異なります。租税特別措置は、他の所得税法等改正と分けて法案提出すべきと考えますが、財務大臣の見解をお聞きいたします。  租税特別措置の各年の適用実態国税庁でさえ一部しか把握しておらず、要求する側の省庁も業界団体へのアンケートなどでその効果を推計しているだけで実態は把握していません。

尾立源幸

2007-03-20 第166回国会 参議院 総務委員会 第4号

政府税調答申では、企業部門活性化はその付加価値の分配を通じて家計部門に波及し、プラスの効果をもたらすと言いますが、減価償却制度見直しでは、企業労働者への還元、賃金引上げではなく、より設備投資へのインセンティブが働くことになり、家計への波及は全く当てにできません。地方税法においても、上場株式等の配当及び譲渡益に係る軽減税率適用期限延長、つまり金持ち優遇税制延長されております。  

又市征治

2005-03-18 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ですから、そこのところの議論は必ずしも三位一体議論とはまた別個の議論として若林委員の御指摘のところはあるわけでございまして、政府税調答申でも度々指摘しておりますが、大多数の納税者所得税最低税率適用のみで済んでいるというような特異な税率構造でいいのかどうかというような問題とか、各種の非課税収入や諸控除があって課税ベースが非常に狭くなっていると、こういうようなことについてもっと議論を積み重ねて結論

谷垣禎一

2005-03-03 第162回国会 衆議院 総務委員会 第7号

こういうことを受けまして、政府税調答申におきましては、年齢だけを理由高齢者を優遇するような制度というのは見直すべきであるというふうに指摘をされたところでございます。  今回の改正は、高齢者を不利に扱うというものではございませんで、高齢者を現役の世代の、六十五歳になっておられない方と税制上同じように扱うというようなものでございます。

板倉敏和

2005-03-03 第162回国会 衆議院 総務委員会 第7号

その際、政府税調答申などにおきましても、税源移譲に際しては、個々納税者に係る税負担の変動にも十分に留意すべきとされているところでございます。  こうした点を踏まえまして、今後の制度設計に当たりましては、税源移譲に伴い個々納税者負担が極力変わらないよう配慮することを基本的な方針としてまいりたいと考えております。  

板倉敏和

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

谷垣国務大臣 今、鈴木委員がおっしゃったように、三位一体の中の税源移譲所得税から地方住民税へという形でやろうということで今いろいろ議論をしているわけですが、その基本的な考え方は、政府税調答申やいわゆる骨太の二〇〇四等々に書き込んであるわけです。  個人住民税については、これは応益性というような考え方に立って、所得割税率をフラット化していこうということで考えているわけですね。

谷垣禎一

2005-02-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

田野瀬大臣 この件につきましては私の方からお答え申し上げたいと思うのですが、委員おっしゃられましたように、個人所得課税の諸控除のあり方については、累次の政府税調答申において、少子高齢化の進展、家族世帯類型雇用形態多様化といった経済社会構造変化への対応、それから税負担のひずみの是正、個人経済社会活動上の多様な選択への中立性の確保といった観点から、おっしゃられましたように見直しを進めるべきとの

田野瀬良太郎

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

これは、政府税調答申十一月のやつの中にある指摘でございますけれども、これも実は私、かねてより不思議に思っていたことなんですけれども、実は個人住民税で、これは地方税法の二十四条の五、二百九十五条とこの二つにかかわってくるわけなんですけれども、その生計同一の妻に対する非課税措置という部分でございます。

辻泰弘

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

辻泰弘君 別にこだわるものじゃないんですけれども、やはり同じ政府税調答申から出発して、国税の方は税制改正要綱として閣議決定しながら、地方税の方はそれがなくて法案の段階でするということですけれども、私は正に、大臣、これから地方の時代と言われ、地方自主財源も増えていくと、こういうことになるわけですから、やはり地方税の重みというのはますます大きくなっていくと。

辻泰弘

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

辻泰弘君 私、昔から、昔といったらあれだけれども、かねてより不思議に思っていたことは、政府税調答申が出た後、国税の方は税制改正要綱ということで閣議決定がされるわけですけれども、地方税の方はどういうわけか閣議決定がなくて、まあ法案のときには当然閣議決定があるわけですけれども、その点どうしてその差があるのかなと思ったんですけれども、その点はいかがでしょうか。

辻泰弘

2003-03-06 第156回国会 衆議院 総務委員会 第6号

昨年十一月の政府税調答申では、外形標準課税導入については、「早急に導入すべき」とされているものの、「厳しい景気の状況を踏まえ慎重に対処すべきとの意見もあった」とされております。  そこで、先ほども議論があったわけなんでありますけれども、中国等への生産拠点の移転によりまして、我が国の産業の空洞化現象、本当に地方にあっては厳しいものがあります。

黄川田徹

1999-11-16 第146回国会 衆議院 商工委員会 第5号

五万人の該当者がおる中で、七〇%の税率適用される人は一年間で十人程度というわけですから、最高税率の問題と中小企業の問題、これは少し観点を変えて、視点を変えて、相続税相続税として、去年の政府税調答申でも、相続税の問題は見直しなさい、こう言っておりますので、中小企業とは別の観点から考えていくべき問題じゃないか、このように思っております。  

大野功統

1999-11-04 第146回国会 参議院 本会議 第2号

いずれにせよ、相続税につきましては、昨年の政府税調答申等におきまして種々検討すべき事柄があるとされており、どのような内容の見直しを行うことができるかどうか、年末までに政府及び与党税制調査会での議論をお願いしたいと考えております。  特別保証制度につきまして、御批判を交えてお尋ねがございました。  

小渕恵三

1999-08-03 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第17号

そういう点で、平成十一年度の政府税調答申でも、今後、「国民の理解が更に深められるよう、経済取引への影響、民間及び行政のコストと効果プライバシー保護等の課題を含め、より掘り下げて具体的な検討を進めていくことが必要です。」、こう書いてありまして、率直に言ってアクセルを踏んでいるのかブレーキを踏んでいるのかよくわかりません。

野田毅

1999-03-15 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第5号

来年度の税制改正を提案した昨年十二月の政府税調答申なんですけれども、こうありました。「今回の減税のうち、個人所得課税最高税率及び法人課税実効税率国際水準並みへの引下げは、将来の税制抜本的改革を一部先取りしたものであり、将来の抜本的改革へのいわば架け橋としていかなければならない」、かけ橋として抜本改革への先取りだと。午前中もこの「将来」というのはいつごろかという議論がございました。

笠井亮

1998-01-27 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

一昨年末の平成九年度に向けての政府税調答申は、特別減税は危機的な財政状況をさらに悪化させる云々というようなことで、適当でないと指摘をしておりましたし、昨年末の平成十年度に向けた同答申では、構造改革に対応した税制改革を続けることの必要性を強調し、法人税土地税制などについては触れていますが、特別減税には言及しておりません。  

桑原豊